参加するMLで「演歌」について話題がありました。
大好きな演歌。
小学校から歌っていた演歌。
兄弟船
酒よ
津軽海峡冬景色
みちのく一人旅
本当に大好きです。
さて、知ってましたか?
「演歌」って「演説歌」を略してできた言葉だそうです。
演歌は、明治時代の自由民権運動が高まるにつれ、取り締まりが厳しくなった演説の代わりとして生まれたそう。
こりゃ、すごい。
さっそく次自由民権運動をやるときにこれを話題にできるぞう!
日々学びですね!
スポンサーサイト
一日一つ話すネタを自分で探す。
これを続けてみようと思っている。
朝のSTで一つ。
今日はゴキブリ。
ゴキブリが出た。
なぜか。
牛乳の飲み残しが…。
飲み残しをしないようにしよう。
そう伝えるために…。
効果的な資料提示。
鈴木健二先生がおっしゃった方法を意識。
こうやって、一ネタずつ、探していこう。
明日は何にしようかな。
この休み。
映画もいいが、動物園に行きたい。
息子を連れて!!
一才になったから行きたいなあ。
行けるだろう。
さて、妻に相談してみるかな!!
行きたいって言っていたからいけるはず!!
先輩のブログ同様、自分もかなり刺激をいただいているだけでなく、本当にすばらしいMLだと思う。
三日パソコンをあけてしまうと、数十件、多いときだと100を超える。
本当にためになる内容ばかり。
いくつかのMLに参加しているが、学びが非常に多いML。
先輩同様、ミス退治部会MLに入っていただくこと、オススメ。
http://groups.yahoo.co.jp/group/misutaiji-misuzero/
ありがとうございます。
今日も、どれだけの情報が得られるのか。
わくわく。
発信もしたいなあ。
話そう会の先輩のブログ「學び魂」
http://edublog.jp/teru3128/から学んだ「リンク元URL」の存在。
どこからこのブログに来てくださっているのかのチェック。
知らなかった。
おもしろいなあ。
「俳句 七輪について」という、以前の自分の実践の部分を読んでくださっているようだ。
今は七輪の季節だからかなあ。
あれ、でも、暖かい…