
マツドーナさん、最近ブログ…?
ありがとうございます。
メールを開けると、こうやって気にかけてくださる方がみえること、本当にうれしく思います。
通信を発行し続けているので精いっぱいでした。
疲れがピークです。
ただ、飲み会があるので楽しみでもありますが…。
昨日はごんぎつねを逃してしまったので…
5月6日の三十路の会には必ず、一番で参加をしたいです!
全国・中学校学級経営研究ネットワーク
第2回 中学校・学級づくりセミナーin愛知・東海
~中学校・学級経営の極意~
の極意/決定版~
詳細&申し込みは、
http://kokucheese.com/event/index/6965/
日時:2011年5月14日(土)
9:20~ 受付8:50~
会 場:愛知教育大学
参加費:3,000円
定員:100名(各講座40名)
申込み:http://kokucheese.com/event/index/6965/
9:20~9:30 総合司会:日江井雄大(愛教大4回生)
アイスブレイク・グループ自己紹介:マツドーナ
9:30~10:30 全体オリエンテーション/堀 裕嗣
本セミナーの趣旨&これだけははずせない!生徒・保護者の信頼を得る10の原則(短縮編)
10:40~11:40 講座①/選択講座:私が伝えたい学級経営の極意①(東日本の先生を中心に)
A:堀 裕嗣 こんな時代でも失敗しない担任になれる!学級をマネジメントする10の原則
B:堀川真理 「生意気盛りの中学生とこう付き合う!~裸の心で~」
C:石川 晋 学級担任が行う合唱指導
11:40~12:10 講座①のふりかえり/ワークシェアリング(担当:マツドーナ・長瀬)
13:10~14:10 講座②/選択講座:私が伝えたい学級経営の極意②(西日本の先生を中心に)
D:神崎弘範 『学び合い』で生徒が変わる、教師も変わる。~授業と学級づくりに生かす『学び合い』。
E:桃崎剛寿 「道徳の時間を学級づくりに生かす」
F:伊藤慶孝 『美術でクラスが熱くなる!~全力My美術教育デザイン~』
14:10~14:40 講座②のふりかえり/ワークシェアリング(担当:マツドーナ・長瀬)
14:50~16:20 講座③/全体講座:あらためて講師に問う!学級経営の極意とは?(担当:マツドーナ・長瀬)
(1)講師全員登場!:保護者との関わり方6人×10分
(2)アイスブレーク:私の考える学級経営の極意のキーワードは
(3)6人の講師の先生の学級経営の極意をキーワードで
(4)参加者によるふりかえりワークシェア&講師による最終メッセージ
16:30 アンケート記入・終了
詳細&申し込みは、
http://kokucheese.com/event/index/6965/
よろしくお願いします。
これに参加することになった。
事務局として。
長瀬先生には感謝感謝です。
企画側として、学びたいと思っています。
クローズアップ教師道では150人規模までは経験がある。
100である。
今回は100人。
ぜひ、愛知でこの学びの機会を企画したい。
その思いが高まった。
いいものはいい。
どんなものからも、どんなひとからも、どんなグループからも学ぶ。
これです。
この考えに賛同です。
人は人の中で人となる。
出会いは宝。
ありがとうございます。
スポンサーサイト


